平日と休日では家事ルーティンどう違う?私のリアルな切り替え方

平日と休日。同じ家、同じ私なのに、家事の内容もリズムもまったく変わる。
そんな感覚、ありませんか?

仕事に出る日とお休みの日では、時間の流れも気持ちの余裕も全然違う。
でもどちらも私にとっては大切な「暮らしの一部」です。

この記事では、私が実践している「平日」と「休日」の家事ルーティンの違いについてご紹介します。
完璧じゃないけど、自分なりに回せている“リアルな日常”が誰かの参考になれば嬉しいです。

目次

平日は「時間との勝負」なルーティン

朝は6時起き(ときには4時…!)からスタート

基本的に平日は6時起き。
でも仕事の内容によっては、なんと4時に起きる日もあります。
正直、体はキツい…。でも朝をうまく回さないと1日が崩れるので、起きたらまずは自動で動けるルーティンを。

  • 顔を洗う、白湯を飲む(できたら)
  • 朝ごはん or お弁当の準備
  • ゴミ出しチェック、洗濯を回す or 取り出す
  • 自分の身支度、子どもがいれば声かけ

とにかく考えなくて済む順番で動くことが大事。
毎日まったく同じじゃなくても「この流れならいける」って型があると、早朝でもなんとか回せます。

掃除は…基本しません(笑)

私は掃除があまり好きではないので、平日はほぼノータッチ。
もちろん、気になる汚れがあればサッと拭いたりはするけど、基本は「後でやればいいか〜」精神です。

  • クイックルワイパーで髪の毛だけササッと
  • テーブルに何かこぼれたら拭く
  • 食器はできるだけその場で洗う(これ、絶対!)

「やらない」と決めてるわけではなく、気が向いたらやる。でも基本はやらない。
これが自分にはちょうどいいバランスです。

夜は片付けと明日の準備がメイン

仕事から帰ってきたら、まずはごはんを用意して、後片付け。
その後に「洗濯物を取り込む」「お風呂」「翌日の準備」…と流れは決まっています。

  • ご飯づくり:冷凍・レトルトも駆使!
  • 片付け:無理しない程度に
  • 洗濯物:夜に回して干す or 乾燥まで
  • お風呂:1日の疲れを流す時間
  • 翌日の準備:服・持ち物チェック

夜もやることは多いけど、自分を甘やかすこともルールのひとつ
片付けが終わらなくても「明日でいいか」って思えるようになってから、気持ちがラクになりました。

洗濯や買い物は、あえてやらない日を作る

忙しい平日に全部やろうとすると心も身体も疲れてしまいます。
だから私は、「洗濯は2日に1回」「買い物はまとめ買いで週2」など、あえてやらない日を作っています。

  • 洗濯は夜にまとめて、乾燥でラクする
  • スーパーには行かず、宅配 or ネット注文
  • 食材の「なくてもなんとかなる力」を信じる(笑)

全部を毎日やらなくても、意外と暮らしは回る。
それに気づいてから、平日がぐっとラクになりました。

子どもや家族がいる日はとにかく回す日

子どもや家族が家にいる日があれば、自分のことは後回しになりがち。
でもそれも「いつものこと」と思えばイライラせずに済みます。

  • 子どもの支度優先、身の回りを整えるのは後回し
  • 食事の時間は柔軟に
  • 片付けも「時間ができたら」でOK

自分のことが何もできない日でも、「家が回った」「無事に1日終わった」それだけで合格点です。

スキマ時間の家事テクで“回してる感”を出す

仕事や育児の合間に、少しだけ手を動かす。
それだけで「何もできなかった」感が薄れて、意外と気持ちが前向きになります。

  • 洗面所の鏡を拭く(10秒)
  • トイレに入ったついでに除菌シートで床拭き
  • キッチンの排水口にポイっと洗浄剤を入れる
  • スマホで買い物リストを整理しておく
  • 洗濯物をたたまないけど山を整える(笑)

これだけ?って思うようなことでも、積み重ねれば立派な家事。
やった感を得る工夫って、意外と気持ちの支えになります。


休日は「リセット&リラックス」がテーマ

朝は7時頃、自然に目が覚めるまま

休日は目覚ましなし。自然に目が覚めたら、まずはベッドで少しのんびり。
起きるのは7時前後だけど、気持ちの余裕が全然違います。

  • コーヒーを淹れて、ゆっくりパンを食べる
  • スマホでSNSやニュースをチェック
  • ぼーっとする時間を大切に

「朝からちゃんとしなきゃ」はお休み。自分を甘やかす日、それが休日の朝です。

週末の掃除ルーティンでちょっとだけ整える

掃除が好きではない私でも、週末にちょこっとだけ整える時間を作っています。

  • お風呂掃除:カビ取り・床・排水口など少し丁寧に
  • 玄関掃除:サッと掃いてシートで拭くだけ
  • 掃除機:1階と2階を一気にガーッと
  • 洗面所:鏡と蛇口だけ磨いてスッキリ
  • シーツ・マットなどの大物洗濯

これ全部やる日もあれば、やらない日もあります。
「気分がのればやる、それでOK」というルールが、私には合っています。

気分が乗ったらやる“週末タスク”

休日は時間がある分、「気分が乗ったらやっておきたいこと」も出てきます。

  • 冷蔵庫の整理&在庫チェック
  • 衣類の見直し、季節の服の入れ替え
  • スマホの写真整理
  • ゴミ箱まわりを丸ごと掃除
  • 書類の仕分け

どれも義務ではなく、できたらスッキリすること。
無理せず「できたらラッキー」くらいでやるのが長続きのコツ

1人の時間が取れるなら自分ファースト家事も

家族が出かけていて、少しだけ1人時間が取れた休日。
そんな日は、自分が心地よくなることを最優先でやるようにしています。

  • 冷蔵庫内をじっくり整理(なんか落ち着く)
  • 無印や100均の収納を見直してちょこっと改善
  • メイク道具やスキンケア棚の拭き掃除
  • 好きな音楽を流しながら片付け
  • コーヒーを淹れて家計簿や予定帳をゆるっと整理

ちゃんとしたことじゃなくていい。
「私がちょっと気持ちよくなれるかどうか」が基準です。

季節や天気に合わせた暮らしの調整日にすることも

休日はその時々の天気や気分で、やることも変わります。

  • 晴れていれば、カーテン洗いやベランダ掃除
  • 雨なら家にこもる日としてリラックス中心
  • 春は衣替え、秋は冬支度など季節ルーティンにあてる
  • 花粉の時期は空気清浄機の掃除や加湿器の手入れも
  • 夏前には扇風機、冬前にはヒーターの出し入れなど

季節とともに暮らしも整えていく感じが、意外と心地よかったりします。


おわりに|どっちの私も「暮らしてる」

忙しい平日、ゆるめる休日。
どちらも、私にとっては大切な時間。

  • 毎日同じようにできなくてもいい
  • やらない日があっても、それが自分に合っていればOK
  • 無理せず、自分なりのペースで

暮らしに「正解」はないけれど、
私にとって心地よいを軸にしたルーティンは、きっと誰にでも作れると思います。

この記事が、「私もこんな感じでいいんだ」と思えるきっかけになればうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次