朝が苦手でも大丈夫!ズボラ主婦のゆるっと家事ルーティン

朝が苦手で、毎日バタバタ…。

時間が足りなくてイライラしたり、忘れ物をしたり。
正直、「朝ってなんでこんなに戦争なの!?」ってずっと思ってました。

起きてすぐに「今日やること」を考えるのって、意外とストレスなんですよね。
何を優先すべきか頭が回らないまま動いて、結果「全部中途半端…」なんてこともよくありました。

そんな私でも、少しずつ“朝の流れ”を整えていったことで、
今では心にちょっと余裕のある朝を過ごせるように。

完璧じゃないけど、「自分にとってラクな朝ルーティン」を見つけたので、今回はそれをご紹介します。

私の朝ルーティンの流れ(平日の場合)

だいたいこんな感じで動いてます。

時間行動
7:00起床(ギリギリまで寝てます笑)
7:05顔を洗って、着替え(部屋着)
7:15朝ごはん
7:30洗濯物を干す(または乾燥機におまかせ)
7:45食器を洗って、軽くテーブル掃除
8:00出かける準備

「この通りにできたらOK!」と決めてるので、あれこれ考えずに体が自動的に動いてくれる感じです。

やることを絞る”のが続けるコツ

ルールがあると「今日はどうしよう?」と悩まずに済みます。

ラクに回すための3つの工夫

工夫①:朝やることをとにかく「減らした」

以前は、朝に全部やろうとしていたけど…もう無理!ってなりました。
洗濯物も掃除も、朝ごはんの準備も、全部を朝に詰め込むと疲れてしまいます。

今は「朝のタスクを“最低限”にする」を意識してます。

例えば:

  • 洗濯物は前の晩にカゴへセットしておく
  • 朝食の材料は冷蔵庫の同じ場所にセット
  • 朝の掃除は“見える場所だけ”と決める

「完璧じゃなくていい」と自分に言い聞かせるのも、意外と大事なポイントです。

工夫②:洗濯は“全自動”にお任せ!

我が家はドラム式洗濯乾燥機(パナソニックのCuble)を使ってるんですが、
これがめちゃくちゃ優秀で、朝の家事負担が一気に減りました。

夜のうちにタイマーをセットしておけば、
朝には洗濯→乾燥まで終わってて、取り出すだけという神ルーティン!

最初は高い買い物で悩んだけど、「朝がラクになるための投資」と思えば、個人的には買ってよかったNo.1家電です。

工夫③:朝ごはんは“ワンパターン”でも気にしない

SNSを見てると、毎朝おしゃれな朝食を用意してる人が多くて圧倒されるけど、
うちはもう完全に“ワンパターン朝食”です(笑)

  • ご飯+インスタント味噌汁+納豆
  • フルグラ+ヨーグルト
  • 食パン+バナナ+コーヒー

この3セットをぐるぐる回してるだけでも、栄養は意外とバランス取れてるし、朝の準備もラク!

「何食べよう…」と考える時間すら省けて、私はこのスタイルが合ってます。

昔と比べてこう変わった(Before / After)

✖️ 以前の朝(Before)

  • ギリギリまで寝て → 慌てて支度 → 部屋も気持ちもグチャグチャ
  • 終始イライラ&忘れ物多発…

◯ 今の朝(After)

  • やることが決まってるから、迷わない
  • スムーズに動けて、心にも時間にもちょっと余裕ができた
  • 「ラクだけど整ってる」感じが心地いい。

大きく変わったことはないけど、「朝がイヤじゃなくなった」のは大きな変化です。

まとめ:完璧じゃなくていい、ゆるっと回せる朝を

私の朝ルーティンは、決してキラキラしてないし、
すっごく効率的ってわけでもありません。

でも、「これだけやれば大丈夫」と思えるマイルールを作ったことで、
朝がグッとラクになったのは間違いないです。

朝が苦手な方や、毎日バタバタしがちな方の参考になれば嬉しいです。
もし「わたしはこんな風にしてるよ〜」というルーティンがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次