シールのベタベタを家にあるものでOK!簡単除去する方法

「あ、しまった…」シールを剥がした跡 ベタベタが残ってしまって、どうしようか悩んでいませんか?

プラスチック シール ベタベタは特に頑固で、指でこすってもなかなか取れませんよね。
シール 糊(のり) 残った状態は、見た目も悪いしホコリもついちゃいます。

実は、シール跡のベタベタは家にあるもので意外と簡単に対処できるんです。
わざわざ専用品を買わなくても、家にあるアイテムが大活躍します。

この記事では、テープ跡のベタベタを簡単除去法から、ガンコな粘着のネバネバの取り方まで、すぐに試せる方法を徹底解説します。

シールのベタベタは消しゴムを使った方法や、シール剥がしはセロハンテープを使った裏ワザ、さらにはシール剥がし液の代用品についても詳しくご紹介。

ただし、便利なメラミンスポンジでシール跡をはがす方法の注意点もしっかりお伝えしますので、素材を傷めずキレイにできますよ。

  • 家にあるものでベタベタを落とす簡単な方法
  • 消しゴムやテープを使った裏ワザ
  • プラスチックなど素材別の安全な対処法
  • シール剥がし液の代用品と注意点
目次

シールのベタベタを家にあるもので解決

まずは、家にある身近なアイテムを使った基本的な解決策を見ていきましょう。
ベタベタの強さや場所に合わせて、一番やさしい方法から試してみてくださいね。

  • シール跡のベタベタを家にあるもので試す
  • 剥がした跡のベタベタの原因とは?
  • シールの糊(のり)が残った時の基本
  • シールのベタベタは消しゴムでこする
  • セロハンテープを使った裏ワザ
  • テープ跡のベタベタの簡単な落とし方

シール跡のベタベタを家にあるもので試す

シールのベタベタが残ってしまっても、慌てないでください。
まずは家にあるもので試せる簡単な方法からチャレンジしてみましょう。

専用のシール剥がし液がなくても、キッチンや洗面所にあるアイテムが意外なほど効果を発揮してくれるんです。
例えば、以下のようなものが使えますよ。

ドライヤーで温める

一番手軽なのがドライヤーです。粘着剤は熱で柔らかくなる性質があります。

ベタベタ部分にドライヤーの温風を当てて、粘着剤が柔らかくなってきたら、布やティッシュで優しくこすり取ってみてください。

温めすぎに注意!
プラスチックなど熱に弱い素材は、温めすぎると変形してしまう恐れがあります。
様子を見ながら少しずつ温めてくださいね。

ハンドクリームやベビーオイル

ハンドクリームやベビーオイルなどの油分も効果的です。
油分が粘着剤を浮かせてくれるんですよ。

ベタベタ部分にクリームやオイルを塗り、しばらく(5分~10分程度)放置します。
その後、布やキッチンペーパーでくるくると円を描くように拭き取ると、ポロポロと取れてきます。

食用油(オリーブオイルやサラダ油)でも代用できますが、布製品は油ジミになる可能性があるので注意してください。

剥がした跡のベタベタの原因とは?

そもそも、どうしてシールを剥がした跡はベタベタしてしまうのでしょうか?

これは、シールの「粘着剤」だけが表面に残ってしまうことが原因です。
特に、時間が経って乾燥し、固まってしまった粘着剤はとっても厄介。

また、プラスチックやガラスのようなツルツルした表面は、粘着剤が強力に密着しやすいため、剥がすときに粘着剤が残りやすいんです。

このベタベタの正体である「粘着剤」の性質を知ることが、キレイに落とす近道になりますよ。

わかります…!昔貼ったシールの跡が、カチカチのベタベタになってるのを発見すると、本当にがっかりしますよね。

シールの糊(のり)が残った時の基本

シール 糊(のり)、つまり粘着剤が残ってしまった時の対処法は、大きく分けて4つのアプローチがあります。

素材やベタベタの度合いに合わせて使い分けるのがコツですよ。

アプローチ主なアイテム特徴
温めて取るドライヤー粘着剤を柔らかくして剥がしやすくする。
油分で溶かすハンドクリーム、ベビーオイル、食用油油分で粘着剤を浮かせる。素材に比較的優しい。
洗剤で落とす中性洗剤、セスキ炭酸ソーダ界面活性剤やアルカリの力で汚れを中和・分解する。
物理的に取る消しゴム、セロハンテープ、メラミンスポンジ摩擦や粘着力でベタベタを絡め取る。

まずはドライヤーや油分など、素材へのダメージが少ないものから試すのがおすすめです。

シールのベタベタは消しゴムでこする

「え、消しゴム?」と驚かれるかもしれませんが、文房具の消しゴムもシールのベタベタ除去に役立つ優秀アイテムなんです。

使い方はとっても簡単。
ベタベタが残った部分を、消しゴムで優しくこするだけ。

消しゴムの摩擦で、ベタベタが消しカスと一緒にポロポロとまとまって取れていきます。
この方法のいいところは、水や洗剤が使いにくい壁紙や木製家具にも試せる点です。

こすりすぎに注意!
いくら消しゴムが柔らかいといっても、強くこすりすぎると壁紙が毛羽立ったり、プラスチックの表面に細かい傷がついたりする可能性があります。
まずは目立たない場所でパッチテスト(試しこすり)をして、優しく、優しくこするのが鉄則ですよ。

セロハンテープを使った裏ワザ

家にあるセロハンテープ(やガムテープ)を使った「ペタペタ取る」裏ワザも、ぜひ覚えておいてほしい方法です。

これは、粘着剤をより強力な粘着剤でくっつけて取るというイメージですね。

ペタペタ裏ワザの手順

STEP
テープを貼る

ベタベタが残っている部分に、新しいセロハンテープをしっかり貼り付けます。

STEP
密着させる

指で上からよく押さえて、テープを密着させます。

STEP
ゆっくり剥がす

勢いをつけず、ゆっくりとテープを剥がします。

STEP
繰り返す

ベタベタがテープ側に移るので、テープの貼る場所を変えながら、キレイになるまで何度も繰り返します。

コツは「新しいテープ」と「ゆっくり剥がす」こと!

粘着力が弱った古いテープでは効果が半減します。
また、勢いよく剥がすと素材の塗装まで持っていかれる危険があるので、ゆっくり慎重に作業してくださいね。

この方法は薬剤を使わないので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心です。

テープ跡のベタベタの簡単な落とし方

「とにかく手軽に、簡単に落としたい!」という方には、家にあるものを組み合わせた簡単な落とし方がおすすめです。

例えば、「ドライヤーで温める」+「消しゴムでこする」のコンボ。

先にドライヤーで粘着剤をできるだけ柔らかくしておけば、消しゴムでこする回数も少なくて済みます。

また、「中性洗剤」も手軽で安全な方法の一つです。

中性洗剤の使い方
1. 台所用の中性洗剤を数滴、ぬるま湯で薄めます。
2. 柔らかい布やスポンジに含ませ、ベタベタ部分を優しく拭きます。
3. 汚れが浮いてきたら、洗剤が残らないように水拭きし、最後に乾拭きして仕上げます。

プラスチック製品など水が使える場所なら、この方法が一番安心かもしれませんね。

素材別!シールのベタベタは家にあるもので

ベタベタの落とし方は、素材によっても注意が必要です。
ここでは素材別・アイテム別の注意点を見ていきましょう。

うっかり大切なものを傷つけないように、しっかり確認してください。

  • 粘着ネバネバの取り方は油や洗剤で
  • シール剥がし液の代用品を賢く使う
  • プラスチックのシールのベタベタ残りの対処
  • メラミンスポンジでシール跡をとる時の注意点
  • シールのベタベタは家にあるものでの総まとめ

粘着ネバネバの取り方は油や洗剤で

消しゴムやテープでは歯が立たない、ガンコな粘着 ネバネバ。そんな時は、「油」「洗剤」の出番です。

すでにご紹介したハンドクリームやベビーオイルは、油分が粘着剤を溶かし、浮かせてくれます。
プラスチックや金属など、シミになりにくい素材に特に有効です。

もう一つの強い味方が、アルカリ性の「セスキ炭酸ソーダ」です。

セスキ炭酸ソーダ水の使い方
1. 水500mlに対し、セスキ炭酸ソーダ小さじ1程度を溶かしてスプレーボトルに入れます。
2. ベタベタ部分にスプレーし、上からラップをかぶせて15分ほど放置します。
3. ラップを外し、柔らかい布で優しくこすり取ります。
4. 最後に水拭きして仕上げます。

セスキ炭酸ソーダは油汚れにも強いので、キッチンのベタベタにも活躍しますよ。

木製品やアルミには注意
セスキ炭酸ソーダはアルカリ性のため、無塗装の木材やアルミ製品に使うと変色することがあります。使用は避けた方が無難です。

シール剥がし液の代用品を賢く使う

「どうしても取れない!」という時の最終手段として、シール剥がし液の代用品も知っておくと便利です。

ただし、これらは強力なぶん素材を傷めるリスクも高いので、使い方には十分注意してくださいね。

除光液(マニキュアリムーバー)

除光液に含まれる「アセトン」という成分が、粘着剤を強力に溶かします。コットンに少量含ませ、ベタベタ部分をたたくようにして使いましょう。

!使用厳禁な場所!
プラスチック(特にスチロール樹脂など)や塗装面に使うと、表面が溶けたり白く変色したりします。火気厳禁でもあり、換気も必須です。本当に最後の手段と考え、必ず目立たない場所でテストしてください。

消毒用アルコール(エタノール)

除光液よりは作用が穏やかですが、粘着剤を溶かす効果があります。
これもコットンに含ませて拭き取ります。

ただし、アルコールも木製家具の塗装(ニスなど)を剥がしたり、一部のプラスチックを劣化させたりすることがあるので注意が必要です。

お酢

酸の力で粘着剤を緩めます。
水で薄めたお酢をティッシュに含ませてパックする方法がありますが、ツンとした匂いが残るのが難点です。

プラスチックのシールのベタベタ残りの対処

プラスチック製品は、シールのベTベタが最も残りやすい素材の一つです。
ツルツルしている表面に、粘着剤がガッチリとくっついてしまうんですよね。

プラスチック シール ベタベタの対処は、「素材を傷めないこと」が最優先です。

まず試すべき安全な方法は、以下の3つです。

1. 中性洗剤+ぬるま湯
最も安全な方法です。
柔らかいスポンジで優しく洗いましょう。

2. 消しゴム
前述の通り、優しくこすればプラスチックを傷つけにくいです。

3. 油分(ハンドクリームなど)
油分が粘着剤を浮かします。
使った後は中性洗剤で油分を洗い流してください。

プラスチックの収納ケースとか、おもちゃとか、本当にシール跡が残りやすいですよね…。私も昔、除光液を使ってお気に入りのCDケースを白く曇らせてしまった苦い経験があります…

プラスチックにNGなこと
除光液(アセトン):溶けたり変質したりするリスクが非常に高いです。
メラミンスポンジ:研磨剤なので、光沢のあるプラスチックは細かい傷だらけになります。
強くこする:傷の原因になります。

メラミンスポンジでシール跡をとる時の注意点

水だけで汚れが落ちる魔法のようなメラミンスポンジ。
シール跡にも使えそう!と思いますが、これには重大な注意点があります。

メラミンスポンジは、洗剤ではなく「とても細かい研磨剤(やすり)」です。
汚れを「削り落として」いるんですね。

そのため、シール跡のベタベタをこすると、粘着剤と一緒に素材の表面まで削り取ってしまいます

使ってもOKな場所
・ガラス(コーティングされていないもの)
・タイル(陶器製)
・傷がついても目立たない、光沢のない硬い素材

使ってはいけない場所(要注意!)
プラスチック製品全般(特に光沢のあるもの)
木製家具、塗装面(塗装が剥げます)
壁紙(表面がボロボロになります)
車のボディ

ベタベタは取れるかもしれませんが、表面が傷だらけになってしまう可能性が高いので、使用は慎重に判断してください。

シールのベタベタは家にあるものでの総まとめ

最後に、シール ベタベタ 家にあるもので対処する際のポイントを総まとめします。
困った時はこれを見返してくださいね。

  • シールのベタベタは家にあるもので落とせる
  • まずはドライヤーで温めて粘着剤を緩める
  • ハンドクリームやベビーオイルなどの油分が有効
  • 中性洗剤を薄めたぬるま湯で優しく拭く
  • 消しゴムでこする方法は壁紙や家具にも試せる
  • セロハンテープをペタペタ貼って剥がす裏ワザも便利
  • ガンコなネバネバにはセスキ炭酸ソーダ水が効果的
  • 除光液やアルコールは強力だが素材を傷めるリスク大
  • 除光液は特にプラスチックや塗装面に注意
  • プラスチックのベタベタは中性洗剤や油分が安全
  • メラミンスポンジは研磨剤なので傷に注意
  • 光沢のあるプラスチックや塗装面にメラミンスポンジはNG
  • どの方法でも強くこすりすぎないことが大切
  • 必ず目立たない場所でパッチテストを行う
  • 素材に合わせた安全な方法を選ぶ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次